 
		
		子どもを産み育てたい人たちが、みんなその希望がかなえられるように、相談・支援体制をさらに強化します。
		通年の待機児童ゼロを目指し、保育士の育成を支援するとともに、保育士の処遇改善を国・県に要望していきます。保育施設・学童保育を充実させることは言うまでもありません。
		また、女性の家族や仕事での自己実現をしやすくするために、職場環境改善を積極的に支援します。男性の育休取得をしやすくするために、環境を整えることはもちろんです。
		子育ては保護者のみならず、地域で行うべきものです。
		ひまわりクラブについては、家庭のニーズや実情に合わせて安心して子どもを育てられる環境をつくります。
		子どもの貧困対策では、就学の援助、アフタースクールや子ども食堂など、必要な支援を充実させます。